日本における大腸がんの死亡率は男性で3位、女性で1位と高い死亡率を推移しています。大腸がんは早期発見しステージ0の段階で内視鏡治療を行うことで根治を望めるがんの一つです。しかし、健康診断で大腸がん検診を受けていない方や便潜血反応が陽性であるにも関わらず大腸内視鏡を受けていない方も多くいらっしゃると思います。大腸内視鏡においても胃内視鏡と同様に鎮静薬・鎮痛薬の使用が可能です。血便などの症状がある場合はもちろんのこと、便潜血反応陽性となった際には、大腸内視鏡を受けることを強くお勧めします。
初診受付時間:平日・土曜日 8:30〜11:30
休診日:日曜・祝日・本学創立記念日(11月15日)・年末年始
〒142-8666 東京都品川区旗の台1-5-8 TEL 03-3784-8000(代表)
昭和大学病院中央棟3階に消化器内科外来はあります。毎週、月曜日から土曜日まで数人のスタッフがそれぞれの専門を生かし、多くの患者さんを診療しています。
昭和大学病院に入院棟12階病棟および14階病棟を有します。 各患者さんに対し一人の主治医を決定しますが、担当は熟練した医師をリーダーとする3-5名の医師からなる班体制で診療にあたります。看護師や薬剤師と協力してグループ診療によるきめ細かな医療・看護を推進し、かつ患者さんの訴えが診療側に正確に届くよう心身両面からのケアに心掛けています。 消化器診療の十分な経験を有した班長および病棟指導医のもと、一人一人の患者さんごとに最善の治療法の検討し、経験の少ない医師に対するバックアップを含めた教育体制も整っています。また大学病院のメリットでもある、他科との連携も強く、お互いに助け合って患者さんの診療にあたっています。
上部消化管内視鏡検査 | 3,776件 |
下部消化管内視鏡検査 | 2,604件 |
内視鏡的食道腫瘍粘膜剥離除(ESD) | 23件 |
内視鏡的胃腫瘍粘膜剥離除(ESD) | 91件 |
内視鏡的大腸腫瘍粘膜剥離除(ESD) | 84件 |
内視鏡的大腸腫瘍粘膜切除(EMR) | 369件 |
内視鏡的止血術(上部/下部) | 32/121件 |
腹部造影超音波検査 | 332件 |
肝生検・肝腫瘍生検 | 109件 |
血管造影(IVR)下肝癌治療 | 15件 |
肝癌ラジオ波焼灼療法 | 62件 |
内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS) | 72件 |
内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL) | 40件 |
胃静脈瘤に対するBRTO | 9件 |
ERCP及びERCP関連治療 | 508件 |
経皮的胆道ドレナージ術(PTCD/PTGBD) | 112件 |
超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA) | 137件 |
消化管疾患
我々は、消化管出血・急性腹症・腸閉塞などの急性疾患から消化器がんまで、幅広い疾患に対して最新設備及び最先端医療技術で、検査・治療を行っています。
皆さん胸やけ・呑酸などの症状を自覚したことはありますか?市販薬を飲んで症状が改善したので大丈夫、と思ってはいませんか?そのような症状があった場合は、胃液の逆流の事が多いですが、いざ胃内視鏡(内視鏡検査:食道から十二指腸の一部まで観察できます)をしてみると食道がんや胃がんが見つかるケースもあります。 また、黒い便が出るといった症状は胃潰瘍や十二指腸潰瘍を疑うサインです。放置しておくと貧血が進行してしまい、また胃や十二指腸に穴が開いてしまう(穿孔)可能性があり大変危険です。身体診察や検査の結果次第では緊急で胃内視鏡を行う必要があります。当科では必要時には24時間緊急内視鏡検査を施行できる診療体制を取っております。 “胃内視鏡はつらい検査だ”という理由で検査を避ける方もいらっしゃいますが、当施設におきましては、鎮静薬(眠くなる薬)や鎮痛薬(痛みを和らげる薬)を用いて、できるだけ苦痛の少ない内視鏡検査を行っていますので、必要時には是非内視鏡検査を受けることをお勧めしたいと思います。
日本における大腸がんの死亡率は男性で3位、女性で1位と高い死亡率を推移しています。大腸がんは早期発見しステージ0の段階で内視鏡治療を行うことで根治を望めるがんの一つです。しかし、健康診断で大腸がん検診を受けていない方や便潜血反応が陽性であるにも関わらず大腸内視鏡を受けていない方も多くいらっしゃると思います。大腸内視鏡においても胃内視鏡と同様に鎮静薬・鎮痛薬の使用が可能です。血便などの症状がある場合はもちろんのこと、便潜血反応陽性となった際には、大腸内視鏡を受けることを強くお勧めします。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
男女計 | 肺 | 大腸 | 胃 | 膵臓 | 肝臓 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸7位 |
男性 | 肺 | 胃 | 大腸 | 膵臓 | 肝臓 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸7位 |
女性 | 大腸 | 肺 | 膵臓 | 乳房 | 胃 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸10位 |
早期癌に対しては十分に適応を検討し、内視鏡治療を積極的に行っています。内科では毎週内視鏡カンファレンスを行い、また消化器センターとして消化器・一般外科とともに協力して最も適切な治療を提供できる体制を整えています。
大きさが2cm以下の病変に対する治療法です。主に食道、胃、大腸の良性のポリープを対象としています。スネアという金属製の針金を編んだ輪状の処置具を用いて病変を絞扼し切除する方法です。1cmを超えない小さな良性の大腸ポリープは、外来で治療をおこなっております。大きなもの、小さくても悪性が疑われる大腸ポリープに関しては、高周波装置を用いた処置が必要なため、1泊2日の入院で切除を行います。
早期がんに対する治療法です。粘膜内にとどまる病変が適応になります。
ESDはスネアではなく専用ナイフを用いて粘膜を剥いでいく治療であり、大きな病変でも一括で切除可能です。一括切除することによって正確な病理診断が可能であり、正確な診断と、最終的な治療方針の決定が可能です。内視鏡的ポリープ切除術と比較すると、大きな範囲の切除を行うため、1週間程度の入院が必要です。
炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease 以下IBDと呼びます)という病名をお聞きになったことはあるでしょうか。
腸の炎症は、細菌・ウイルス・寄生虫などによる感染症や薬剤、放射線照射などさまざまな原因で起こります。このような明確な理由がないにもかかわらず腸に炎症が起こり、長期にわたり悪化と改善(再燃と寛解といいます)を繰り返す慢性の腸の病気がIBDです。
就学や就労、結婚、妊娠、出産など、人生の大きな出来事が続く10から40歳代におもに生じます。食事や生活習慣などとの関連が指摘されていますが、明確な原因は明かされておらず、また治療方法も十分に確立していないことからいわゆる難病といわれています。
IBD患者さんの数は年々増加傾向にあり、最近では専門医のみならず一般医も診療することが多くなってきました。私達は、新たに発症したIBD患者さんに早期から診療に携わるだけでなく、他の医療機関で難渋した患者さんや特殊な内科治療を要する患者さん、さらには手術の相談など専門的治療を行っております。
新薬の開発や臨床研究が盛んに行われている分野であり、私達は常に新しい情報を取り入れつつ、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療を行えるよう実践的に取り組んでおります。
主に粘膜(腸の表面)を傷害し、びらんや潰瘍を形成する大腸の原因不明の炎症性腸疾患です。2015年1月1日からは「指定難病」とされており、患者数は年々増加傾向にあり、約18万人(2014年医療受給者証交付件数より)を超えるといわれています(2014年医療受給者証交付件数より)。
頻度の多い症状は、血性下痢や腹痛、発熱です。感染症でもこのような症状が出現しますが、持続性または反復性の症状であるときにはこの病気が疑われます。問診や採血、便検査、画像検査などを踏まえ、最終的には大腸内視鏡検査と病理検査で診断が確定します。
治療は、厚労省の「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班」により作成された治療指針に沿って行われます。活動期であれば「寛解導入(まずは病状を落ち着かせる)」を、寛解期であれば「寛解維持(いい状態を維持する)」をめざします。活動期の治療方針は炎症の範囲と程度により決定しますが、病状が重い場合や、薬の効果や副作用の経過を慎重にみる必要がある場合には入院が必要になります。寛解導入すれば外来通院で経過観察になりますが、病状が落ち着いても寛解維持のための内服を継続していただき、定期的な受診で医師、患者さん共に病状を把握していくこと大切です。寛解導入が困難な場合や寛解維持が困難は場合には手術療法を選択することもあります。
潰瘍性大腸炎と異なり、口から肛門まで全消化管のあらゆる部位に炎症がおこります。また炎症が腸の全層におよぶため、腸が狭くなる(狭窄)、腸と隣の臓器がつながってしまう(瘻孔:ろうこう)、穴があく(穿孔)などのさまざまな合併症がおこる病気です。クローン病も患者数は年々増加傾向であり、約4万人の患者さんがいるとされています(2014年医療受給者証交付件数より)。
腹痛、下痢、体重減少、発熱などがよくみられる症状です。合併症のため腸閉塞、腸穿孔などで発症することもあります。またお腹の症状がなく、肛門症状や持続する原因不明の発熱、関節痛などを主訴に受診される例もあります。 全消化管におこりうる疾患なので、全身のCTやMRI、上部・下部消化管内視鏡検査や病理検査が診断や病勢の把握に重要です。また小腸病変については小腸カプセル内視鏡検査や小腸内視鏡検査で評価します。当院での小腸検査の現状は以下のとおりです。
やはり厚労省の「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班」により作成された治療指針に沿って行われます。治療の目標は、クローン病の活動性をコントロールして患者さんの生活の質(Quality of life:QOL)を高めることにあります。狭窄や瘻孔形成などの合併症は、患者さんのQOLに大きく影響するためその予防や治療が重要です。 活動期の治療方針は炎症の範囲と程度、合併症の有無により決定します。クローン病の治療では栄養療法が重要視されており、その実践や日常生活での食事の注意点などを栄養士さんとともに勉強していただきます。病状が重い場合や、薬の効果や副作用の経過を慎重にみる必要がある場合には入院が必要になります。合併症が高度な場合は手術になることもあります。 寛解期は潰瘍性大腸炎同様、寛解を維持するために慎重な経過観察を要します。クローン病では潰瘍性大腸炎に比べて症状があらわれにくいことがあり、状態を自己判断せず医師と確認することが勧められます。
IBDは発症後も長く付き合ってゆく慢性疾患であり、患者さんの身体的、精神的な負担は大きいことと思います。難病と言われていますが、研究や治療の開発は着実に進んでいます。適切なタイミングで患者さんのライフスタイルに合わせた治療を提案できるよう、私たちも心掛けております。また急な入院にも対応できるよう、外来と病棟が一体となって体制を整えています。炎症性腸疾患に特化した外部の医師や病院とも連携を取っており、ご相談やご紹介も可能です。 学校や仕事、家庭生活を制限されず安心して治療を受けられるよう、一緒に歩んでいきたいと思っております。
お問い合わせ